ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
台湾の田舎に行くと謎のお茶を売っているところがあります。今回は新竹の関西エリアの農会で見かけました。
各地方の農会にもおいてあるかもしれません。
[台湾チャレンジ]のブログでは台湾在住20年越えの「台北人」がレアな台湾情報をお届けしています。
台湾の観光やグルメなど、あなたの知らない台湾情報もあります。
Contents
蟲草茶/冬虫夏草茶

「蟲草茶」というエグいネーミング。たぶん冬虫夏草茶のことですね。
冬、昆虫の幼虫にキノコの菌糸が摂りつ付き、夏にその体の栄養を使ってキノコとして地上に出たキノコを「冬虫夏草」といいます。
スタミナ不足や過労、喘息、精力減退、生活習慣病、運動能力低下などに効果があり、β一グルカンを多く含み、免疫を強化する働きもあります。
この投稿をInstagramで見る
山苦瓜茶/ゴーヤ茶と山薬畺母茶

山苦瓜茶
苦瓜とはにがうり、ゴーヤのことです。
ゴーヤには脂肪を燃焼しやすくする作用を持つリノレン酸が含まれています。リノレン酸は脂肪をエネルギーに換える酵素を活性化させるため、自然と脂肪の燃焼が促進され、ジョギング、散歩などの運動と組み合わせることでダイエット効果は格段に増します。また、インシュリンに似た働きを持つ成分が血糖値を下げ、脂肪の吸収を抑えるため、よりダイエット効果を高めることができます。
山薬畺母茶
山薬とは山芋のことです。畺母はショウがのことです。
*山薬
山の薬と書く山薬とショウガのコラボです。なんだか横綱同士の組み合わせのような感じです。
山薬は、脾・肺・腎の気陰を補うことから、老若男女問わず、消化器系・呼吸器系・泌尿生殖器系・ホルモン系などのトラブルに繁用される生薬で、例えば、下痢、頻尿、糖尿病などのトラブル、男女ともに子宝相談などで用いられます。
*畺母/しょうが
冷え症改善、代謝アップ、血流改善、免疫力アップ、むくみ改善、発汗作用、殺菌作用、吐き気に効く、頭痛改善などの色々な効能がありますね!
この投稿をInstagramで見る
油甘果乾

油甘果乾/Youkanziは、Phyllanthus emblica、インドの神聖な果物、命を救う果物としても知られています。
酸味、サクサク感、苦味、渋味、甘さ、高繊維で唾液分泌を促進し、食と治療効果の両方を兼ね備えた果実です。
「高栄養フルーツ」「高ビタミンC」「インドの聖なるフルーツ」だそうです。
柑橘系の果物は低温で焙煎して水分を取り除き、本来の栄養を保ちますが、味わいは濃く、お茶で淹れたり調理したりでき、酸味があり上品な味わいです。
お茶にして飲んだり、チキンスープに入れたりして使うそうです。
丹參枸杞茶
丹參枸杞茶とはなんでしようか?
[草本誠食 丹參枸杞明目飲]
丹參も枸杞も漢方薬の一種です。
[丹參の効果]
心臓血管系の役割:心臓を強化して心筋収縮性を強化し、心機能を改善し、心筋酸素消費量を増加させない。血管への影響は、冠状動脈を拡張し、心筋血流を増加させる。末梢血管を拡張し、血流を増加させる。
[枸杞/クコ]
クコは最も一般的に使用されている漢方薬の成分であり、活力と有用性を備えた植物でもあります。
視力を改善するだけでなく、血液循環を促進し、動脈硬化を予防することもできます。
台湾の漢方スープにも必ず入っています。

この投稿をInstagramで見る
銀杏茶と朝鮮薊茶/アーティチョーク茶

銀杏葉茶
イチョウの葉茶には10種類以上のフラボノイドが含まれています。
記憶の低下の効果やボケ防止に良いとも言われていますが、確証はないようです。
朝鮮薊茶/アーティチョーク茶
[アーティチョークの効果効能]
葉に含まれるシナリンという成分が、肝機能に働きかけます。肝機能を高め、肝臓の解毒をし、血中コレステロールを下げる働きがあります。
消化器系の働きを向上させるので、食欲不振を改善させます。同時に脂肪の分解を促進するので、脂肪分の多い肉料理を食べた後などにも有効です。
胃もたれを防ぎます。その他、便秘や貧血、糖尿病の防止にもいいと言われています。ハーブティーを使ったうがいは口臭予防にもなります。
この投稿をInstagramで見る
刺五加茶と中寮肉桂茶

刺五加茶
刺五加はアラリア科の植物です。涼しく、甘く、少し苦いです。 「台湾人参」とも呼ばれ、韓国人の人参やシベリア人の人参に匹敵します。
お年寄り、子供、女性に役立ちます。いつでもお茶として飲むことができます。
味は少し苦くて甘いです。チキンスープで煮たりもします。
中寮肉桂茶
中寮肉桂茶はシナモン茶のことです。
中寮肉桂茶は消化を助ける:シナモンにはシナモンオイルが含まれており、胃腸粘膜を刺激し、消化を強化し、胃腸の痙攣痛を和らげ、胃液分泌を増加させ、胃腸の運動性を促進し、消化管内のガスを排除し、神経と血管を刺激し、血液循環を促進し、体温が上がる。
細菌の抑制:現代の薬理学的研究では、シナモンのカテキンが吐き気と嘔吐の症状を改善できることがわかっています;アントシアニンは毛細血管の透過性を改善するのに非常に効果的です;ゲラニオールとオイゲノールは細菌の成長を抑制できます
台湾の珍しい謎のお茶いろいろまとめ
台湾の珍しい謎のお茶について調べてみました。
台湾の地方に行くと、まだまだ珍しい謎のお茶がありそうな感じです。
台湾の烏龍茶意外にも独特なお茶があるんですね。
台湾人のパワーの源は漢方茶にも原因があるのかもしれませんね。
またいろいろと試してみたいと思います。

台北人のセレクトショップ始めました。ぜひ覗いてみてくださいね。
レアな台湾のものを日本にお届けしています。
Taipeijin`s STORE
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
[All photos by Taipeijin]Do not use images without permission.