ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
新型コロナウィルスのための、おこもり中の台湾ってどんな感じなのでしょうか。
台湾人や台湾在住の外国人(ここでは主に日本人ですが)について書いてみます。
台湾でも世界の新型コロナウィルス感染のニュースは毎日タイムリーに流れています。
世界各国の感染者数も知ることができます。
スマホのアプリもあり、台湾の国民の関心はとても高いと言えます。
Contents
台湾内の感染者はほぼ外国から帰ってきた人
新型コロナの感染者は外国から台湾に入国した人の感染が相次ぎ、即座に隔離されています。
まず、外国から入国した途端に自宅、あるいは専門のホテルに自主隔離になります。
感染の恐れがある方が外を普通に歩いているということはあまりないと思います。
携帯のGPSで管理されますので、勝手に歩き回ると罰金が課せられます。
現に自宅隔離中にコンビニにヨーグルト買いに行った男性が10万元(日本円で約36万円)の罰金になりました。
台湾人の関心はとても高いです。
台湾は世界の中ではかなり安全な国になっていると思います。
台湾での一般的な生活は、特に問題なくおくれています。
マスクは実名制でコンビニで買えるように
マスクは以前は薬局に行列で買っていましたが、現在では実名制でネット予約することができます。
自宅近くコンビニで受け取ることができるようになり、とても便利になりました。
時間の無駄もありませんし、雨の中など傘をさして長時間立って待つ必要もなくなりました。
現在では一週間に大人3枚、子供5枚買うことができます。
必ず手に入るという安心感がありますので、パニックになることはないです。
生活用品の爆買い
いろんな生活用品の物資などは定期的に爆買いが起きたりしています。
第1派はティッシュペーパーの爆買いがありました。
現在は第2派で、世界の各都市の封鎖に不安を感じた人たちが生活用品、保存食を買い占め出しました。
台湾政府は生活物資は潤沢にあるので、あせって買わないように報道しています。
台湾事実上の外国からの入国禁止へ
2020年3月21日の0時から台湾政府の発表では、全世界が旅行警告第3級になってしまいました。
そのため事実上台湾は外国からの入国禁止状態になりました。
世界的に三級。#新型コロナウイルス pic.twitter.com/OXJz6ePAbC
— 台北人/Taipeijin台湾の遊びが仕事とYouTube (@0703Taipeijin) March 20, 2020
先日コストコに台湾人とお買い物に行きました。
ちょっと天然な会話になりました。笑。
https://twitter.com/0703Taipeijin/status/1240618471336972290?s=20
台湾から各国へ飛んでいる飛行も激減しています。
海外から台湾へは台湾人と台湾の居留証を持っている外国人しか入国はできなくなりました。
そのため一般の観光客は来られなくなりました。
また、台湾人と居留証を持っている外国人は、ともに台湾国内で、二週間の自主隔離が求められています。
もし、入国時に発熱している場合は政府の用意した隔離病院に治療のために入院しに行くことになっています。
その場所などは個人で選ぶことはできません。
そのため感染している人が道を歩いていたり、お店の中で他の人と濃厚接触することはあまりないと思います。
水際で食い止められていると思います。
台湾の病院の対応
台湾の病院では入り口と出口が分けられています。
先日台湾大学病院に行きましたが、入り口は病院関係者用と一般の人用に分けられていました。
また、熱を計り、手を消毒し、健康保険カードをスキャンして海外から帰ってきて二週間以上になっていないと病院内には入れません。健康保健局と入管のコラボになっています。
これは国立台湾大学付属病院の場合です。国立病院の場合はおおむね同じだと思います。
でも私立の病院では海外から台湾に入国して、30日以上経過していないと入れないところもありました。
病院により違いますので、お気をつけくださいね。
おちおち病気にもなれませんね。
病人の付き添いも一人までになっていて、同じ作業をして病院に入ります。
コロナの疑いのある方は直接病院に行ってはいけないことになっています。
専用の電話番号に電話することになっています。
詳しくは過去記事をどうぞ。

入院の場合は
先日家族が検査入院をしました。この時期に入院はしたくなかったのですが、ずいぶん前から決まっていたことでした。
先ほどと同じ手続きで病院内に入ります。
付き添いは一人までで、専用のカードを渡されます。
今回は運良く個室でした。
入り口から中を見たところ。

浴室の手洗い場。
手洗い場
トイレ。

シャワー。

冷蔵庫。

テレビを見るスペースはベッドとは別のお部屋でした。

ベッド。付き添い用の簡易ベッドもありました。

テレビ。

お見舞いは一日二人までで、時間は午前中の10:00から11:30まででした。
専用のカードがないと入れないので、今回は全てのお見舞いは先にお断りしていました。
病院内では地下に微風のフードコートがあるため、お食事には困りませんでした。
病院内に銀行、コンビニ、パン屋、ジューススタンド、カフェなどもあります。
一般のデパートのフードコートと変わらない感じでした。
病院食を注文することもできますが、特に食事の制限はありませんでしたので、頼みませんでした。

人のいない時間帯に行きました。

麺料理をいただきました。テイクアウトして、病室で食べることもありました。

おかげさまて何事もなく退院しました。
スーパーの状態
トイレットペーパーの棚がガラガラです。
皆様おはようございます。
昨夜の台北某所の全聯スーパーの棚です。
左はトイレットペーパー、右は麺の棚です。
生理用品もカラでした。
オムツは若干あり。生鮮食料品はだいたいありました。#おはよう戦隊#爆買い pic.twitter.com/ErzSb5hhWf
— 台北人/Taipeijin台湾の遊びが仕事とYouTube (@0703Taipeijin) March 21, 2020
コストコのローストのお肉のコーナーもガラガラです。
台北のスーパーガラガラ。#新型コロナ#爆買い#COVIDー19 https://t.co/EjBrrM2QKC
— 台北人/Taipeijin台湾の遊びが仕事とYouTube (@0703Taipeijin) March 22, 2020
台中の観光地の宮原眼科も台湾人のみ。
宮原眼科。
さすがに人が少なくて、日本人は見なかったな。#宮原眼科#台中#台湾#台湾好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/2IfhRESjxa
— 台北人/Taipeijin台湾の遊びが仕事とYouTube (@0703Taipeijin) March 23, 2020
ティッシュやトイレットペーパーが出回り始めました。
今日はティッシュ売ってるの見ましたよ!
騒動が収まってきたかな?#ティッシュ#新型コロナ pic.twitter.com/NzIjr6UiRU
— 台北人/Taipeijin台湾の遊びが仕事とYouTube (@0703Taipeijin) March 27, 2020
最近の台北では,外食する人が激減しています。
どこのレストランもガラガラです。
ほんとに人が少なくてスタッフの人数の方が多いような感じです。
このままでやっていけるかどうか大変ですね。
いくつかの有名なホテルも閉鎖することになりました。
レストランでは2ヶ月ぐらいかけて休業や改装するところもあります。
一般の会社では外に出るのを好まないため、お昼ご飯はみんなでお弁当頼んだりで、外にはあまり行かないようになっているようです。
また現在では100人を超える会議等は中止と言うことです。
デリバリーが人気

お料理のデリバリーが人気です。Uber eatsやfood pandaが大人気となっています。
スマホのアプリでいろいろなメニューを見て、アプリで申し込みをすると大体20分から30分で希望のものを家まで届けてもらえます。
北京ダックやタピオカミルクティー、豆花などなんでも届けてもらえて便利です。

デパートのショッピングモールも人が少なくて、係の方が多いような感じです。
これからはレストラン、ホテルの倒産が相次ぐのではないかと思います。
政府も観光業者に補助金を出すようです。
苦境の飲食業界

飲食業界もどこもガラガラ状態です。
日本人に人気で行列のできる鍋料理店も覗いてみましたが、ガラガラで全然人がいませんでした。
ちょっと前まではお店の前に行列ができていたのに。
これからはレストラン、ホテルの倒産が相次ぐのではないかと思います。
政府も観光業者に補助金を出すようです。
台北在住者としては、どこのレストランも空いているので便利です。
山登りがトレンドに?
台湾人は最近では山登りがはやっています。
観光地の人が多い所ではなくて、皆さん山登りに行き、あまり人がいないところで楽しんでいるそうです。
都会を離れて田舎に行くと、マスクをしている人の数もぐっと減ります。
田舎ではまだあまり発症者がいないため、安心感があるような感じです。
各自で気をつけましょう
清明節などの連休後にはまた患者が激増するのではないかと危惧しています。

日本でもロックダウン/都市封鎖の危険性が論じられています。
どうぞみなさま、一人一人が自覚を持ち、自分だけは大丈夫とは思わずに感染しないようにマスク着用、手洗い、うがいをして乗り切りましょう。

いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
[All photos by Taipeijin]Do not use images without permission.