ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
新型コロナウィルスのために、現在は台北市のレストランはどこもガラガラです。
景気が冷え込み消費が低迷していて、これからの景気が心配されます。
以前は予約が必要だったピザ屋さんに行ってみても、食べ始めから食べ終わるまで誰もお客さんがいませんでした。
結局レストランに行っても人があまりいないので、感染率が低くて安全ではないかと思います。
また他のお店でも牛タン丼を食べに行ったのですが、そにこも人がいませんでした。
店員さんの方が多いくらいで申し訳ない感じです。
こんな日が続くと経営者はとても大変ですね。
今なら人気のレストランに並ばなくてもいけるかもしれません。
Contents
ピザ屋さんで

あるレストランでお一人様ランチ。
最初から最後まで、誰も来なかったです。
以前はとても賑わっていたイタリアンレストランでした。

牛タン丼食べに行ったら

和食のお店にランチに行きました。
台北で牛タンの丼物があるお店は少ないです。
いつもと同じようにおいしくいただきました。
でも、お客様がいなくて、店員さんの方が多かったかも。
病院に入れない!
旦那の定期検診に一緒に付き添いに行きました。
台湾では病院に一人で行く人は少なくて、だいたい家族が付き添いします。
門の前で赤外線で熱を計るところがありました。
そこは普通にクリア。
次に健康保険カードをスキャンすると係りの方が微妙な表情で「あなたは入れません。」と言われました。
日本から台湾に帰ってきて、12日目のことでした。
二週間は入れないのかも。と思ったら、やはり入れませんでした。
しょうがなく地下の駐車場に私だけ戻り、車に乗って外の路上で旦那の診察が終わるまで待機しました。
https://twitter.com/0703Taipeijin/status/1237265370593071105?s=20
2020年3月12日からのマスク購入方法の変化
[この写真は台湾政府のネットからお借りしました。]
マスクは実名販売になっていて、アプリでマスク販売の近くの薬局を探して、薬局で並び健康保険のカードをスキャンして買うことになっていました。
3月12日からはネット予約の実名制のマスク予約になりました。
ネットのアプリに台湾のID番号を入れて予約確保します。
これで、薬局に長蛇の列で並ばなくてよくなります。
近くのコンビニでの受け取りに変更になりました。
でも、一般市民は送料のことでもめている人も。
https://twitter.com/0703Taipeijin/status/1237943482817208321?s=20
まとめ
マスク販売については神対応のデジタル大臣のオードリー・タン氏が政策をしています。
平等に低価格でマスクがゆきわたるという安心感のために、市民も不便を感じながらも安定した生活をすることができています。



いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
[All photos by Taipeijin]Do not use images without permission.