ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
台湾と日本は国交がないため、大使館はありません。
そのため、大使館のような役割をしている台湾日本交流協会があります。
旅券/パスポートの発行など在台日本人にはなくてはならないところです。
各種の危険情報のメールも届けてくれます。
これは台湾に在住届けを出している方用です。
さて、2020年3月3日の交流協会からのメールで、とても気になることがありました。
これから日本から台湾に観光に来られる方にはぜひ知っておいていただきたい内容です。
知らなかった。では、済まされないかもしれません。ぜひご覧ください。
とても長くなってしまったのですが、ぜひご一読をお願いします。
下記に交流協会からのメールを転載します。
Contents
交流協会からの重要なお知らせ
1.先般お伝えしましたとおり,2月24日より,台湾当局は,日本を含む海外旅行感染症アドバイス第一級の「注意(Watch)」及び第二級の「警示(Alert)」の国々から入境する旅客に対して,14日間の自主健康管理措置を求め,1日2回の検温,行動の記録,外出時のマスク着用,公共の場所に出入りすることは出来る限り控え,また,発熱等の症状が現れた場合にはマスク着用の上,速やかに医師の診察を受けること等を求めています。
<2月24日付け当協会HP(台湾当局による日本を含む地域からの入境者に対する自主健康管理措置の要請について)>
https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=1526&dispmid=5287
2.しかしながら,先週末にかけて,日本から台湾に来た日本人旅客の中で,台北市内の観光地等を訪れた際の体温測定により高熱が発覚し,施設への入場を拒否され,その後医療機関を受診した事例が複数発生しています。
3.これらの事例においては,発熱等の症状があり,医療機関を受診したところ,新型コロナウイルスの検査を受けることが求められ,検査結果が出るまで外出を許されず,且つ,台湾を出境できない(日本に帰国できない)一方,医療機関から入院は求められないものの,ホテルからは宿泊を断られ,宿泊先の確保が困難となるケースもあったようです。
また,検査結果が陰性であれば台湾を出境,日本に帰国することが可能ですが,仮に陽性であった場合には強制的に隔離され,台湾の検疫施設(注:防疫のために場所は非公表,本人やその家族にも教えられない)に一定期間の滞在を強いられます。
4.つきましては,台湾を訪問予定あるいは滞在中の邦人の皆様におかれては,上記の事例を参照しつつ,自主健康管理措置を遵守し,台湾への旅行や出張等に関するリスクを踏まえて慎重に行動されるようお願いします。また,台湾滞在中は上記のようなリスクがありますので,常時携帯電話並びに充電器を携帯し,必要な連絡が取れるようにしておいて下さい。
5.また,2月24日から3月1日にかけて,台湾当局は,衛生福利部疾病管制署のプレスリリースにおいて,韓国(2月24日付),イタリア(2月27日付)及びイラン(3月1日付)に対する海外旅行感染症アドバイスをそれぞれ第三級(三段階のうちの最も高い段階)の「警告(Warning)」に引き上げる旨,及び当該国から台湾に入境する外国人に対して14日間の在宅検疫を義務付ける措置を各々翌日から開始する旨を発表しています。
つきましては,台湾在住及び台湾に渡航予定の邦人の皆様におかれては,今後とも新型コロナウイルスに関する台湾当局による措置を十分注視し,最新の情報の収集に努めて下さい。
6.中央感染症指揮センターは,手洗い・咳エチケットの励行,目・鼻・口を手で触らないこと,海外から帰台する際に発熱,咳等の症状がある場合,空港・港の検疫担当者に通知することを呼びかけるとともに,帰台後14日以内に疑わしい症状が現れた場合は,無料の伝染病予防ホットライン1922または0800-001922(中国語・英語)に電話し,その指示に従って,マスク着用の上,医療機関を受診し,渡航歴,職業,接触歴等を医師に告知するよう促しています。
7.なお,衛生福利部はホームページ上で,台湾における伝染病指定隔離医院リストを掲載していますのでご参照下さい。
<衛生福利部疾病管制署「伝染病指定隔離医院リスト」(中国語)>https://www.cdc.gov.tw/Category/MPage/Hdl9E5pIZIe6ma8HcfAHDw
8.当協会と致しましては,台湾に在住・滞在されている邦人の皆様の状況を迅速に把握したいと考えており,邦人通報用専用電話を設置しております。つきましては,台湾において,万が一,ご家族・お知り合い等の邦人の方が新型コロナウイルスに感染した,あるいは感染の疑いで医療機関にて検査・隔離されているとの情報がありましたら,下記専用電話にご連絡下さい。
<感染・感染疑いに関わる邦人通報用専用電話>
(市外局番02)2713-6680
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-6680
なお,上記専用電話は緊急の通報ダイヤルであることから,新型コロナウイルスに関する一般的なご質問,ご相談等については,従来通り,下記の代表電話番号にご連絡願います。
邦人の皆様におかれては,衛生福利部のHP(https://www.cdc.gov.tw)等を参照し,最新情報を収集する等,引き続き感染予防に努めて下さい。
<一般的なご質問,ご相談等に関わる連絡先>
日本台湾交流協会台北事務所
住所:台北市松山区慶城街28号 通泰商業大樓
電話:(市外局番02)2713-8000
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-8000
FAX:(市外局番02)2713-0975
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-0975
ホームページ:https://www.koryu.or.jp/
台湾の方が安全
日本に先日帰国して、また台湾に戻ってきたのですが、台湾の方が安心感があります。
日本の方がコトの重要性がわかっていないというか
たいしたコトない。
という雰囲気が漂っていて、怖かったです。
さて、交流協会のメールの重要性をお知らせします。
1.先般お伝えしましたとおり,2月24日より,台湾当局は,日本を含む海外旅行感染症アドバイス第一級の「注意(Watch)」及び第二級の「警示(Alert)」の国々から入境する旅客に対して,14日間の自主健康管理措置を求め,1日2回の検温,行動の記録,外出時のマスク着用,公共の場所に出入りすることは出来る限り控え,また,発熱等の症状が現れた場合にはマスク着用の上,速やかに医師の診察を受けること等を求めています。
<2月24日付け当協会HP(台湾当局による日本を含む地域からの入境者に対する自主健康管理措置の要請について)>
https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=1526&dispmid=5287
現在は日本は第二級なのですが、いつ格上げされるかわかりません。
第三級になると万が一発熱していたら、台湾の空港から即隔離になってしまう可能性もありますね。
2.しかしながら,先週末にかけて,日本から台湾に来た日本人旅客の中で,台北市内の観光地等を訪れた際の体温測定により高熱が発覚し,施設への入場を拒否され,その後医療機関を受診した事例が複数発生しています。
3.これらの事例においては,発熱等の症状があり,医療機関を受診したところ,新型コロナウイルスの検査を受けることが求められ,検査結果が出るまで外出を許されず,且つ,台湾を出境できない(日本に帰国できない)一方,医療機関から入院は求められないものの,ホテルからは宿泊を断られ,宿泊先の確保が困難となるケースもあったようです。
また,検査結果が陰性であれば台湾を出境,日本に帰国することが可能ですが,仮に陽性であった場合には強制的に隔離され,台湾の検疫施設(注:防疫のために場所は非公表,本人やその家族にも教えられない)に一定期間の滞在を強いられます。
発熱等の症状があり,医療機関を受診したところ,新型コロナウイルスの検査を受けることが求められ,検査結果が出るまで外出を許されず,且つ,台湾を出境できない(日本に帰国できない)一方,医療機関から入院は求められないものの,ホテルからは宿泊を断られ,宿泊先の確保が困難となるケースもあったようです。
また,検査結果が陰性であれば台湾を出境,日本に帰国することが可能ですが,仮に陽性であった場合には強制的に隔離され,台湾の検疫施設(注:防疫のために場所は非公表,本人やその家族にも教えられない)に一定期間の滞在を強いられます。
これは大問題ですね。ホテルから断られたらどこに行けば良いのでしょうか。
もし発熱して、検査して陽性なら誰にもわからない、どこだかわからないところに隔離されてしまう。ということは、一時期行方不明になるというコトになりますね。
また、いつ帰国できるかわからないです。隔離はだいたい二週間ですが。
4.つきましては,台湾を訪問予定あるいは滞在中の邦人の皆様におかれては,上記の事例を参照しつつ,自主健康管理措置を遵守し,台湾への旅行や出張等に関するリスクを踏まえて慎重に行動されるようお願いします。また,台湾滞在中は上記のようなリスクがありますので,常時携帯電話並びに充電器を携帯し,必要な連絡が取れるようにしておいて下さい。
自主健康管理措置を遵守し,台湾への旅行や出張等に関するリスクを踏まえて慎重に行動されるようお願いします。また,台湾滞在中は上記のようなリスクがありますので,常時携帯電話並びに充電器を携帯し,必要な連絡が取れるようにしておいて下さい。
これでは旅行をあまり楽しめないと思いますね。緊張しながらの旅行になってしまいます。
5.また,2月24日から3月1日にかけて,台湾当局は,衛生福利部疾病管制署のプレスリリースにおいて,韓国(2月24日付),イタリア(2月27日付)及びイラン(3月1日付)に対する海外旅行感染症アドバイスをそれぞれ第三級(三段階のうちの最も高い段階)の「警告(Warning)」に引き上げる旨,及び当該国から台湾に入境する外国人に対して14日間の在宅検疫を義務付ける措置を各々翌日から開始する旨を発表しています。
つきましては,台湾在住及び台湾に渡航予定の邦人の皆様におかれては,今後とも新型コロナウイルスに関する台湾当局による措置を十分注視し,最新の情報の収集に努めて下さい。
台湾在住及び台湾に渡航予定の邦人の皆様におかれては,今後とも新型コロナウイルスに関する台湾当局による措置を十分注視し,最新の情報の収集に努めて下さい。
日本もいつ第三級になるかわからないので、日々ネットなどで確認しておきましょう。
6.中央感染症指揮センターは,手洗い・咳エチケットの励行,目・鼻・口を手で触らないこと,海外から帰台する際に発熱,咳等の症状がある場合,空港・港の検疫担当者に通知することを呼びかけるとともに,帰台後14日以内に疑わしい症状が現れた場合は,無料の伝染病予防ホットライン1922または0800-001922(中国語・英語)に電話し,その指示に従って,マスク着用の上,医療機関を受診し,渡航歴,職業,接触歴等を医師に告知するよう促しています。
帰台後14日以内に疑わしい症状が現れた場合は,無料の伝染病予防ホットライン1922または0800-001922(中国語・英語)に電話し,その指示に従って,マスク着用の上,医療機関を受診し,渡航歴,職業,接触歴等を医師に告知するよう促しています。
もし発熱した場合は適当に近くの病院に行くのではなく、先にホットラインにお電話することになっています。
その後指定の病院にかかるようにしましょう。
7.なお,衛生福利部はホームページ上で,台湾における伝染病指定隔離医院リストを掲載していますのでご参照下さい。
<衛生福利部疾病管制署「伝染病指定隔離医院リスト」(中国語)>https://www.cdc.gov.tw/Category/MPage/Hdl9E5pIZIe6ma8HcfAHDw
台湾における伝染病指定隔離医院リストを掲載していますのでご参照下さい。
<衛生福利部疾病管制署「伝染病指定隔離医院リスト」(中国語)>https://www.cdc.gov.tw/Category/MPage/Hdl9E5pIZIe6ma8HcfAHDw
もし発熱したら、確認しておきましょう。
8.当協会と致しましては,台湾に在住・滞在されている邦人の皆様の状況を迅速に把握したいと考えており,邦人通報用専用電話を設置しております。つきましては,台湾において,万が一,ご家族・お知り合い等の邦人の方が新型コロナウイルスに感染した,あるいは感染の疑いで医療機関にて検査・隔離されているとの情報がありましたら,下記専用電話にご連絡下さい。
<感染・感染疑いに関わる邦人通報用専用電話>
(市外局番02)2713-6680
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-6680
なお,上記専用電話は緊急の通報ダイヤルであることから,新型コロナウイルスに関する一般的なご質問,ご相談等については,従来通り,下記の代表電話番号にご連絡願います。
邦人の皆様におかれては,衛生福利部のHP(https://www.cdc.gov.tw)等を参照し,最新情報を収集する等,引き続き感染予防に努めて下さい。
<感染・感染疑いに関わる邦人通報用専用電話>
(市外局番02)2713-6680
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-6680
<一般的なご質問,ご相談等に関わる連絡先>
日本台湾交流協会台北事務所
住所:台北市松山区慶城街28号 通泰商業大樓
電話:(市外局番02)2713-8000
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-8000
FAX:(市外局番02)2713-0975
台湾域外からは(地域番号886)2-2713-0975
ホームページ:https://www.koryu.or.jp/
交流協会からのメールのまとめ
今から台湾に来られる方は上記の不測の事態の心の準備をする必要があると思います。
何事もないコトを祈りますが、その国、その国によって対策が違いますので、従わなければならないコトもありますね。
交流協会のメールにより、これらのことがわかりましたが、ご存知ない方のためにこのブログを書いてみました。
新型コロナウィルス肺炎が早く収束することを願っています。
台湾の感染者情報
https://udn.com/newmedia/2020/covid-19-taiwan/



いつもご訪問ありがとうございます。台湾情報のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
[All photos by Taipeijin]
Do not use images without permission.