ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
士林夜市の中のおいしい豆花屋さんに取材にお伺いしました。
士林夜市の中にはたくさんの食べ物屋さんがひしめいています。
ほとんどは屋台みたいなところが多いのですが、店舗を構えているところもあります。
士林夜市の真ん中あたりにある士林夜市の慈誠宮という廟の近くにある豆花屋さん、士林伯豆花に行ってきました。

Contents
士林伯豆花

士林伯豆花はとても歴史の長い豆花屋さんです。
オーダーの仕方としては豆花を選ぶとその上に2種類のトッピングができます。
小豆、花豆、はとむぎ、タピオカなどいろんな種類があります。
ホットの場合は40元です。暑い時期にはコールドのかき氷もできます。かき氷の場合は45元です

店内の左側、真ん中の茶色の柱は日本統治時代の配水管跡。
籠から左の方レンガはオランダ時代のレンガで右手のレンガは日本統治時代のものだそうです。

士林伯豆花は士林夜市の歴史を感じるお店です。40年の老舗です。
オーダーの方法

オーダーの仕方としては豆花を選ぶとその上に二種類のトッピングをすることができます。
小豆、花豆、はとむぎなどの自然な食材や流行りのタピオカなどいろんな種類があります。
豆花のお店ですので、豆花は標準装備?です。
トッピングを二種類選びます。

ホットは
熱/ロー
アイスは
冰/ピン
と言いましょう!
通じなければお店の看板を指差ししましょう。
トッピング
トッピングを下記の中から二種類選びます。
愛玉/アイイ
愛玉というゼリーです。

紅豆/ホンドゥ
あずきの煮豆のことです。

花豆/ホワードゥ
花豆の煮豆です。

緑豆/リードゥ
緑豆の煮豆です。スープのもあります。

芋圓/イーユェン
九份で有名な芋圓(イーュェン)です。黄色いのはサツマ芋、グレーのはタロ芋から作られています。

粉圓/フンユェン
カラフルで可愛いスイーツの具材です。

湯圓/タンユェン
紅白のおめでたい感じのお団子です。

意仁/イーレン
ハトムギのことです。これもモチモチとした食感で美味しかったです。

珍珠/ゼンジュ
タピオカのことです。たっくさんありますね!

このようにたくさんの具材の中から二つ選びます。
指差しで大丈夫です。
豆花の実食
あずきはトッピングにするのと、スープのぜんざいにすることもできます。
今回はお店のおすすめのメニュー二つを実食させていただきました。
今回は冬なので、ホットのをいただきました。
二種類のトッピングを選んで40元です。(日本円で150円くらいかな?)
暑い時期にはかき氷もできます。かき氷の場合は45元です。(日本円で170円くらい?)
どちらもとびきりおいしかったです。
伝統的な昔からの製法の豆花です。

豆花はプルンプルンの柔らかさでほんのりと甘くて、いくらでも入りそうでした。
これはあずきとタピオカです!甘さ軽めのぜんざいの中に豆花とタピオカが入っています。
豆花でタピれますね!

湯圓というお餅です。モッチモッチしてました。豆花と意仁/ハトムギも入っています。

ほんのり甘くておいしい豆花のスイーツは万人向きで嫌いな方はあまりいないと思います。
やわらか〜いおぼろ豆腐のような感じです。
お食事の後に食べてもいくらでも入りそうです。
士林夜市でぜひ本場の豆花をお試しくださいね。
[士林伯豆花]
住所:111台北市士林區大南路94號
時間:16時00分~0時30分
*士林夜市に行く前に鼎泰豊で夕食はいかがですか?
お一人様でもグループでも参加できる夕方からの半日ツアーがKKdayにありました。
今度ぜひ参加してみたいと思います。
【日本語ガイド】台北:鼎泰豊の夕食と士林夜市観光・半日ツアー
お一人様からご参加できる鼎泰豊の夕食と士林夜市観光の半日ツアーもオススメです。
一人では食べられない種類のお料理もツアーの方と一緒でしたら、品数食べることもできますね。
その後は士林夜市に連れて行ってもらえます。
フリータイムに豆花をおやつに食べるのも良いですね。
・毎日出発。1名様から催行で、個人旅行のお客様にもオススメ。
・世界的に有名な鼎泰豊で小籠包セットのお食事付きです。
・台北最大規模の夜市・士林夜市で台湾B級グルメを食べ尽くし。
・お帰りは士林夜市または市内ホテルでの解散を選べます。
・安心の日本語ガイドツアー。リラックスしてご参加ください。
KKdayの【日本語ガイド】台北:鼎泰豊の夕食と士林夜市観光・半日ツアーの詳しいご紹介とお申し込みはこちら
もしKKDAYプロダクトをご予約する際にネットの画面にクーポンコードを入れると割引があるそうです。
クーポンコードは「TAIPEIJIN2019」になります。
半角大文字+半角数字になります。
こちらのクーポンは、「KKday台湾商品」対象であり、新幹線等のチケット・SIMカードやWifiには使用出来ません。
またお一人様一度のみの使用となっております。
予約日程・出発日程共に 2019/12/5-2020/03/31となっております。
いつもご訪問ありがとうございます。台湾情報のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
[All photos by Taipeijin]
Do not use images without permission.