ニーハオ!台北人/Taipeijinです。
日本と台湾のお正月の違いとはどのようなところでしょうか?
まず日本と台湾のお正月の違いは、なんと言っても新暦と旧暦の違いです。
日本のお正月の1月1日は台湾では「跨年/コアニェン」といいます。
年越しの意味で、お休みは1月1日だけです。
台湾のお正月は旧暦/農歴ですので、毎年日にちが変わります。
一月から二月の間にあり、一週間くらいお休みになります。
Contents
台湾在住者の視点から

台湾在住者は「旧正月」とか「過年/ゴーニェン」と台湾のお正月を呼び、日本のお正月を「新正月」や「新正」と呼び区別しています。
「新正どこ行くの?旧正どこ行くの?」などと不思議な会話になっています。
というわけで、台湾在住の日本人にはお正月が二度来ることになります。
メンタル的なお正月は日本のお正月なのですが、物理的なお正月の活動は旧正月になります。
台湾の学校は旧正月の前後約一ヶ月お休みになります。
日本のお正月は12月31日が大晦日で、年越しそばを食べたりしてわりと簡単に終わりますね。
1月1日からお屠蘇やお雑煮、お節料理などのご馳走いただき、お年玉も1月1日以降に配ります。
台湾では旧暦の12月31日の大晦日の日の夜にご馳走をいただきます。「除夕」というのは大晦日のことです。この日迄に大掃除を終わらせます。
台湾の大晦日のご馳走のご紹介
中国大陸では昔のお金の形「元寳」の形に似た水餃子を食べるようです。
台湾ではいわゆる御馳走です。「年菜」と称されるお料理です。
日本でのお節料理の中華版ですね。
尾頭付きのお魚や丸ごと一羽の鶏肉。
アワビやカラスミ、フカヒレなど、中華の高級食材のお料理です。
それぞれおめでたい言葉にちなんだお料理です。
中国語の発音ではお魚はどんどんお金が貯まる。というような意味になります。
ぶっとびスープやカラスミなどいろいろなご馳走がテーブルを賑わせます。
年菜は既にできあがっている冷凍物の食品などを宅配サービスすることもできます。
各ホテルやレストランでも年菜を売っているところもあります。
予約制のところもあり、皆様年菜ビジネスにしのぎを削っています。
作らなくても大丈夫ですので、なかなか便利です。
コンビニやネットでも買うことができます。
レストランやホテルで食べることもありますが、有名店はかなり前から予約しないと、どこのレストランやホテルも予約でいっぱいになっています。
お休みしているレストランも多いので、旅行者はご飯難民になるかもしれません。
台湾のお正月では除夕の大晦日にお年玉も配ります。
大晦日の夜はかなり遅く12時を回るまで起きています。
それは年配の方が長寿になる為という理由だそうです。
年が変わったら昔はお清めの爆竹などを鳴らしていましたが現在では騒音問題のため、禁止されています。
旧正月の1月2日は「回娘家」というお嫁さんが実家に帰る日になります。
旦那さんと子供も一緒に帰り、奥さんの実家の方に新年のご挨拶をします。
ご実家が遠いときには2 、3日泊まって帰ってくることもありますね。
拝拝と呼ばれるお参りをしたり、ご馳走を食べたりします。
門の前には「春聯」というおめでたい言葉を書いた赤い紙を貼ります。
お正月の期間中台湾で好まれるインテリアは赤や金色です。
お家の中のインテリアを赤や金に変えるお宅もあります。
お花を生ける際にもお正月らしい花材が花屋を彩ります。
生花などもどこかに赤や金が入っていることが多いです。
おめでたい感じが満載です。
旧正月には新しい服を着る習慣もあります。
身に付ける衣類も赤が好まれます。ですから台湾では1着は必ず赤い服を準備しておく方が良いと思います。
結婚式などに着るのも喜ばれます。赤はおめでたい色です。
旧正月の期間は街並みも行き交う人も赤いおめでたい色になります。
旧正月にすること
除夕/大晦日にご馳走食べます
お年玉をあげます
初一/新年
お寺に初詣をします
初二/回娘家
お嫁さんのか里帰りの日です
初三から初四
初三から初四は家族でゆっくり過ごします
初五
初五は開工という仕事初めのお参りをします
とはいえサービス業の方にとってはお休みどころではなく、一年で一番忙しいシーズンですね。掻き入れどきになりますね。
現地在住の日本人にとってはお正月が去って、またお正月とおめでたいのですが、さらに慌ただしい季節になります。
日本と台湾のお正月の時期と過ごし方の違いを書いてみました。
日本と台湾の共通点は、お正月の時期に食べ過ぎ太るのはどちらの国も同じといえます。