台湾で国際結婚・ビジネス・生活にチャレンジ!
台湾チャレンジ
カーライフ

台湾おみやげ「宜蘭餅発明館観光工廠」で世界最薄の宜蘭餅!

店内

ニーハオ!

台北人/Taipeijinです。

宜蘭の宜蘭餅観光工廠のご紹介です。

宜蘭の蘇澳高速道路のジャンクションを降りるとわりとすぐ右側にある宜蘭餅發明館觀光工廠というお菓子の工場に行きました。

ここにはいつも観光バスがたくさん停車しています。台湾人の宜蘭観光のコースの中に入っているようです。
日本人にはまだあまり知られていない宜蘭の観光地の一つ宜蘭餅發明館觀光工廠/宜蘭餅発明観光工場をご紹介します。

駐車場は広いので、車を停めるのにも便利です。

Contents

宜蘭餅發明館觀光工廠

宜蘭餅工場の外観

いつもたくさんの観光バスが停まっています。定期的にたくさんの観光客がやってくるので、しばらく店内が人でいっぱいになりますが、しばらくすると観光客が去っていくので私たちのような個人旅行者はゆっくりとお菓子を楽しむことができます。

ほとんどのお菓子は試食ができます。入り口近くに無料のウーロン茶のサービスもありますのでお菓子の試食をしながらドライブの休憩にも良いところ。

看板の向こう側に見えるのはクレヨン工場です。この辺りには幾つかの観光工場がありますよ。

宜蘭餅の看板

「宜蘭餅発明館観光工廠」は1階と2階があり、1階はショップになっています。2階は実際に牛舌餅を作っている工場になっています。

中に入ると、たくさんのお菓子が販売されて圧倒されますよ。楽しい雰囲気のショップです。

宜蘭餅發明館觀光工廠の店内

宜蘭餅の門

宜蘭餅發明館觀光工廠のウリは宜蘭の土地と文化に融合した「宜蘭餅」というお菓子です。

「宜蘭餅」はこの会社のオリジナルの命名であり、実は元から台湾で親しまれている牛の舌の形をした「牛舌餅」というお菓子は以前から台湾人に親しまれていて、他のメーカーでも売られています。
台湾のおみやげ屋さんやスーパーで「牛舌餅」は買うことができると思います。ただし、おいしいかどうかはわかりませんが。

宜蘭餅は世界最薄級!!

宜蘭餅

こちらが薄い宜蘭餅です。セットになって販売されています。
ものすごくたくさんのような感じがしますが、薄くてサクサクしていますので、そんなにお腹にたまりません。

宜蘭餅のいろいろな種類

宜蘭餅の特徴はその薄さです。他の牛舌餅は皮が厚めのもありますが、世界最薄の「超薄鮮奶牛舌餅」という商品は横幅が1ミリくらいのもあります。

中華民国90年には「宜蘭餅」は台湾でたくさんの賞を獲ったそうです。

宜蘭餅食品有限公司の蘇澳的觀光工廠『宜蘭餅發明館』は同年8月15日から試営業を始めました。現在は中華民国108年ですので、18年の歴史のある観光工場です。

特色產品
0.1超薄牛舌餅、藏金棗、精緻大餅、桂圓蛋糕、三星蔥捲、五鐙餅、婚嫁喜餅など台湾の伝統的なお菓子は網羅されています。その他洋菓子風のケーキ屋アイスも販売されています。
パイナップルケーキもありますし、巨大な月餅みたいなお菓子もあります。
本当に種類が豊富です。

見学内容
糕餅DIY、ガイド、工場内の見学、製餅器具展示、伝統の結婚式や婚約式の引き出物の紹介、お茶やお菓子の試食、牛舌餅DIYなどになります。

入り口にお茶もセルフサービスで置いてあります。店員さんも親切です。可愛い子が多いです。宜蘭の美人を揃えているような気が。ふふふ。

ほとんどのお菓子は試食して買うことができます。ついつい食べすぎて、お腹ぱんぱんになります。
牛舌餅だけでも、色んな種類がたくさんあります。ミルク、チーズ、メープルシロップ、ココナッツ,コーヒー、海苔、竹炭胡麻、三星葱、香椿などです。

薄い宜蘭餅意外に中にサンドされている厚みのあるお菓子もありどんどんお買い物が増えていきます。これはチーズクリームが中に入っていました。

試食のお菓子

お茶を片手に試食したらお腹がいっぱいになってしまうことも。
1階がお菓子の売り場で2階では実際に作られているところを見学することができます。

お菓子やの店内

2階に上がってすぐにDIY教室がありました。大人数対応でき、とても広かったです。

DIY教室

工場は廊下の片側通路沿いにガラスの窓で見学できるようになっていました。清潔な感じの工場でした。
機械でオートメーションなのかと思ったのですが、意外なことに手作業でした!
担当の方が一つ一つ綿棒で伸ばして丁寧に生地を作っていました。

工場の中

宜蘭餅の薄さがわかりますね。透けている感じです。
このエアリー感がサクサクの秘密です。

手作りの生地

台北人は観光工場が大好きなので、宜蘭に行く時は度々お邪魔しています。
なんと同行者は爆買いしていました。笑。帰りにまたこの写真以外に一袋増えました。苦笑。

宜蘭餅爆買い

 
私もミニのを買ってみました。これはココナッツ味です。サックサクですよ!
宜蘭餅のパケ
薄さわかりますか?これは2ミリくらいの薄さのです。一番薄いのは紙みたいです。
薄い宜蘭待ち

超薄牛舌餅DIYの予約

‧DIY費用:1人130元,6片の超薄牛舌餅DIYは7日前に電話かネット予約。
(予約電話:03-9905999)
‧DIY課程の参加者,商品0.5%割引。

宜蘭餅発明館観光工廠

ウェブサイトはこちら
住所:270宜蘭縣蘇澳鎮海山西路369號
電話:03 990 5999
時間:08:30-18:00
入場無料
車の場合:蘇澳交流道ジャンクション>海山西路/宜42鄉道向左>目的地は右手。

宜蘭餅発明館観光工廠のまとめ

皆様がもし宜蘭観光に訪れることがありましたら、宜蘭餅発明館観光工廠にもぜひ行ってみてくださいね。
宜蘭には幾つかの観光工場があります。どこも楽しい観光工場です。
皆様のお役に立てましたら嬉しいです。

あわせて読みたい
潭酵天地/HSUSの二階からみたところ
宜蘭観光の龍潭湖エリアで観光工場二軒ご紹介ニーハオ! 台北人/Taipeijinです。 宜蘭観光に大人の遠足で行ってきました。 今回は二つの観光工場に行きました...
あわせて読みたい
お料理
[台湾・宜蘭]不老部落はタイヤル族の桃源郷ニーハオ!台北人/Taipeijinです。 台湾には原住民が住んでいるエリアがあります。 その中で宜蘭の「不老部落」はタイヤル族...

いつもご訪問ありがとうございます。台湾情報のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

[All photos by Taipeijin]
Do not use images without permission.

ABOUT ME
taipeijin
台湾人と国際結婚して台北市在住。台湾での生活で日々チャレンジしたことをテーマにしています。台湾を車で爆走中!