ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
グーグルアドセンスの管理画面から警告が出ました。
Contents
グーグルアドセンスの警告
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
きゃー!!なにごとかしら?
調べてみました。
「ads.txt」は「アズテキスト」と呼ぶそうです。アズキに似てますね?って。笑。
ads.txtとは、「プログラマティック取引において、偽造された広告枠や不正なインプレッションの販売を防止するツール」
アドフラウドの蔓延や広告在庫の再販による、サプライチェーンの透明性の欠如というデジタル広告業界全体の課題を解決するために考案された
海外ではパブリッシャーやプラットフォーマーが徐々に対応を始めているが、まだほとんどのプレイヤーが導入に慎重になっている
ds.txt(アズテキスト)とは、IAB(Interactive Advertising Bureau)の研究・開発組織IAB Tech Labが2017年5月に発表した「プログラマティック取引において、偽造された広告枠や不正なインプレッションの販売を防止するツール」です。
ということだそうです。
超簡単にご説明します。
グーグルアドセンスなどの広告自動配信に「なりすましサイト」が参入し偽造した広告枠を貼ります。
その結果運営者の収益は下がり、広告の信頼性もなくなり、ブログの信頼性の評価も下がる。ということのようです。
それ困りますよね?
そのために信頼できる広告だけをより分ける機能がds.txt(アズテキスト)だそうです。
ads.txt で認定販売者を宣言する
それからどうしたら良いのかと言うと下記の手順をするそうです。
AdSense 向けの ads.txt を作成する
Google を自サイトの広告枠の認定販売者として宣言する場合、次のように ads.txt を作成します。
テキスト ファイル(.txt)を作成します。
ファイル内に次の 1 行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
重要: 「pub-0000000000000000」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。
作成した ads.txt を、ドメインのルートレベル(例: https://example.com/ads.txt)でホストします。
ルートレベルとは、Public Suffix List に記載されたドメイン名の 1 つ下のレベルを指します。たとえば「google.co.uk」は「co.uk」のルートドメインですが、「maps.google.co.uk」はそうではありません。詳しくは IAB の ads.txt 仕様書をご覧ください。
自分のサイト運営者 IDはグーグルアドセンスの「設定」のところにあります。pub-で始まるところです。
自分のads.txtは作ったのですが、どこに貼るのかが不明。
私のドメインはXサーバーなので、管理画面を見ても貼る位置がないようなので、よくわかりませんでした。
ドメインに貼る場所がないので、途方にくれグーグルアドセンスのヘルプに質問しようかと思いましたが。コミュニティに下記の記載を発見しました!
ads.txt の警告が表示された場合の対処方法について
コミュニティの内容を読んでみますと、最近同じような警告メッセージが多発しているようです。
こんにちは、AdSense ヘルプコミュニティ エキスパートの 0000000 です。
「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」という
警告メッセージがアドセンスの管理画面に表示されたという投稿が多くなっています。
▼ ads.txt を設置されている場合
AdSense 広告を設置されているサイトで既に ads.txt を設置されている場合は、
その ads.txt の記述が正しいかをご確認ください。
ads.txt に関するヘルプページはこちらです。
https://support.google.com/adsense/answer/7532444?hl=ja
上記ヘルプページにも記載がありますが、現状で ads.txt の設置は任意で必須ではありません。
ads.txt を設置していなくても広告の配信が止まることはありません。
逆に正しく設置できていない状態が続くと、そのサイトで広告の配信が止まってしまいます。(アカウントの停止ではありません)
もし ads.txt を正しく設置できる自信がないのであれば設置する必要はありません。
※警告文が「要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない」から始まる場合は対処しないと広告配信が止まります。
しかし「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります」の場合は、
ads.txt を設置していないサイトがあると言っているだけなので気にする必要はありません。
▼ブログサービスを使用している場合
ブログサービス側が ads.txt を設置してしまったことで多くの利用者に ads.txt の警告が表示されたことが過去にありましたが、
上記でご説明した通り「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります」という表示であれば気にする必要はありません。
もし「要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない」の場合であれば、
念のためブログサービス側へ ads.txt を設置していないかご確認ください。
何か ads.txt に関して情報が入ればこちらへ投稿いたします。
ということは私の場合は
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります」の場合は、
ads.txt を設置していないサイトがあると言っているだけなので気にする必要はありません。
ということなので、ほっておいて良いんですよね?
下手に貼って間違うと広告配信がストップしたりする可能性があり、また大変なことになりそうです。
気にする必要はありません。とのことですが、じゃなんで警告が現れるのでしようか?
絶対気になりますよね?
なんだか怖い警告でした。
最近増えているのでしょうか?
私の解釈は間違っているかもしれませんが、また状況が変わりましたら追記していきたいと思います。
一人でワードプレスプログを運営していて、誰にも聞く人がいないので、不安になります。
もしどなたか台北市在住のWPブログをされている方がありましたら、お友達になりたいです。
今日はここまで。それでは、また。
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下記のバナーをクリックしていただきますと台湾情報に関するたくさんのブログをご覧になることができます。
