ニーハオ!
Taipeijinです。
台湾を自分で運転して探検して、日々チャレンジしています。
台湾のプロブロガーという職業とTaipeijinの失敗例について語ってみたいと思います。
10年以上前にはあまり無かったというか、一般的には知られていなかった職業。
それはプロブロガー。
ブロガーはいたと思いますが、プロブロガーはあまりいなかったと思います。
Taipeijinは現在は無名ながらも台湾のプロブロガーとして頑張っています。
ブログの収入はまだ微々たるものですが、着実に積み上げて行きたいと思います。
Contents
台湾プロブロガー
プロブロガーとはなんでしょうか?
プロブロガーという職種は現在でも街を歩いている人1000人中に何人いるかわからないくらい極小派の仕事です。
希少動物のような存在ですね。笑。
ブロガーから派生してライターやユーチューバーへ移行している方もありますね。
また同時進行をしている方もいらっしゃいますね。
プロブロガーの収入源とはグーグルアドセンスという広告収入と、アフィリエイトというやはり広告収入です。
ブロガーは敷居が低いので、誰にでもなれるのではないかと思います。
ただ、違いがあるとしたらプロブロガーとブロガーの違いは根性の違いでしょうか?
プロブロガーの場合はブログの仕事が好きか嫌いか、面倒でもやりたいかやりたくないか。
ブロガーは自分の日記や好きなことを書いていく。楽しんで書いている。
この差くらいなのではないでしょうか?
結論的には好きか嫌いかではないでしょうか?
あまり大差は無いと思いますが。
ブログを仕事にすると、細切れの時間に書くことができるので、便利です。
例えば、銀行などの待ち時間など。
でも、うっかりすると一人ブラック企業になる場合も?苦笑。
Taipeijinは20年以上台湾に住み国際結婚をし、仕事、出産、育児、車の運転などの蓄積された情報を武器にブログを更新しています。
アメーバブログは2012年から始めましたので、もう7年目になります。
ほぼ毎日更新しています。
ブログ書くのが大好きなので!
自分で車の運転をして、興味のおもむくところに出没する。
誰にも行動を強制されずに好奇心の赴くままに行動することが、私にとっては自由を感じて楽しいことです。
そして、それをブログに書く。
旅行会社などの観光業としての仕事ではなく、個人的な興味だけで、台湾中を運転している日本人女性はあまりいません。
オリジナリティのある台湾紹介ブログを書いていきたいと思っています。
独自ドメインで2018年の9月より「台湾チャレンジ」のブログを立ち上げました。
もともとのアメブロさんでもずっとお世話になっています。
マネられたり写真盗られたり
アメブロさんでブログを開始してから、当初のブログタイトルを微妙にマネされることがありましたので、大幅に変えたこともありました。
また以前のブログの写真をまるっと使われていたこともありました。
まぁ、あまり気にしないことにしています。
気にしてもしなくても結果は同じですので。
我が道を行くだけのことですね。
その後数社のウェブサイトからお話しをいただき、フリーランスのウェブライターもしています。
私のような者にでもお声をかけていただき、本当に感謝しています。
日々の生活がテーマになる雑記ブログですが、台湾のことを皆様にお知らせできることが嬉しいです。
私が台湾に来た頃は、「台湾ってどんなところ?」
旅行のガイドブックすらあまり無いような認知度の低い国でした。
台湾にお嫁に行くなんて、かわいそう。
そういう悲壮感が漂っていました。
現在の台湾と、当時の台湾は別の国のようです。
日本人観光客の行きたい国のNO1になっていますね。
隔世の感を感じます。
フリーランスウェブライターの損切り失敗例
ライターの仕事と言っても様々です。
ブログのビューの数に応じてお金をあげます。という会社に登録していたことがありますが、そこのウェブサイト自体が有名では無かった為、全く原稿料が入りませんでした。
結局全ての文章を削除しました。
そしたら自分の中ではスッキリしました。
変な期待をする必要が無くなったからです。
残しておいても全然構わないのですが、自分の人生に必要ないものはさっさと断ち切る主義です。
別の大手の会社では知名度を上げる為に無料で寄稿していたところがあります。
いくら書いても全然収入にならないのと、他社の有料の仕事が多くなった為にお断りしました。
こういうところは早急に切り上げるほうがいいと思います。
結果としてはいわゆる損切りですね。
別にボランティアでも良かったのですが、なぜ切り上げた方が良いかと言うと、辞めるような意思表示をしても、そういう無料のところに限って「ありがとうございました。」の一言もないんです。
やはり人を使っておきながら、金銭的になにもあげなくても平気という人種は理解しがたいですね。
そういうところとはお付き合いしない方がメンタル的には良いですね。
結局自分がメディアを選び間違えたという反省しかないのですが。
その後一緒にお仕事をさせていただいているところは優良な有料のところです。笑。
これも失敗から学んだことへのご褒美だと思います。
結局は損切りで、やめておいて良かったと本当に心の底から思いました。
いつかきっとビューの数が上がって入金があるのではないかと、ずるずる期待するのはメンタル的に良くないです。
別れようかどうしようかな。と、悩んでいる男女のもつれのように。
スパッと別れてしまいましょう!
人生勉強させてもらってありがとう!
と感謝に変えて。
ライターを目指している皆様もご注意くださいね。
人生一番無駄なのは時間の無駄ですので。
さっさと損切りしましょう!苦笑。
正直にブログを書く
ブログを書く時にいつも気をつけていること。
それは何も知らない方に、いかにわかりやすくお伝えするかという事。
画像もわかりやすさを重点においています。
台湾の色んな観光地の写真や説明で、少しでも正しい情報を正直にお伝えする事も大切。
そう思ってブログを書いています。
もし私のブログを読んで「あ、ここ行ってみたい!」と思っていただけると、とても嬉しいです。
また、ステルスマーケティングはしませんので、自分のお金で正々堂々と飲食店の記事を書くことにしています。
もし飲食店からのご招待の場合は事実を書きます。
ただし、自分の感想は正直に書くつもりです。
何かをもらったから、特別良く書くとかということはあり得ないです。
自分に正直に生きたいです。
ブログを書いてきて思うこと
ブログを書いてきて思うことはたくさんありますよ!
牛歩の歩みでも続けてきたことで、ステキな読者の皆様との出会いが財産の一つでもあると思います。
私が最初にブログを書き始めた頃に出会った方々の大半はブログをやめられたようで、更新されていません。
ちょっと寂しい気持ちがします。
でもまだ現役で日々更新されている方のブログを読むと頭が下がります。
皆様努力されているんですね。
ブログを通じて新たな出会いもあり、日々新鮮な気持ちです。
いつも読者の皆様には感謝しています。
コメントいただいたり、励ましていただいたり、お会いした事の無い方でも、身近に感じたりします。
Taipeijinは群れる事が苦手なので、ブログのリア友も殆どいません。
ほんとに少ないです。
ワードプレスブログを作る時も一人で大変でした。
でも諦めずに何度もやり直ししました。
皆様もブログという枠を超えて、ご自分の好きなことを頑張ってみてくださいね!
失敗してもそれを学びに変えて、一緒に頑張りましょう!
いつもご訪問ありがとうございます。
下の台湾情報のバナーをクリックしていただきますと、台湾に関するブログをご覧になれます。
にほんブログ村