ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
「台湾チャレンジ」のワードプレスブログも早4ヶ月が過ぎました。
今回は半端な四ヶ月という事なので、次は書くとしたら半年後かなぁ。と思い書こうかどうしようかと迷いました。
でも読んでくださる方がいらっしゃるようですので、やはり書いてみることにしました。
Contents
TwitterとInstagram
四ヶ月目に新しく始めた事は、遅ればせながらTwitterです。
Twitterは以前からやっていたのですが、アメブロの記事を自動で更新して記事に貼り付けているだけでした。
最近はたまーにつぶやいてみたりしています。 笑。
ほとんどないですが。
もしよかったらフォロワーになってくださいね。
Taipeijinの Twitterはこちら
インスタも楽しみながら続けています。
TaipeijinのInstagramはこちら
インスタのフォロワーさんはだんだん多くなっているのですが、Twitterのフォロワーさんは少ないままです。
ツィッターは「閑古鳥」と名付けて可愛がっています。笑。
ところでは皆様はブログを書くときに手で書いていますか?
まぁ当たり前のことですけれども手か足か?という意味ではありません。苦笑。
台北人はたまに音声入力で書いています。
そうすると秒速でブログが書けるのです。
秒速音声入力裏ワザ
皆様ご存知だとは思いますが、スマホで音声入力の仕方についてご説明します。
Taipeijin はi phonを使っています。
スマホのメモのところから音声機能を使っておもむろに喋りまくって書いています。
こちらが手書きの画面ですね。

このマイクを押してしゃべります。

それを書き終わったら、コピペしてワードプレスの投稿画面に貼り付けるだけ。
裏ワザ的に激しく早く書けますよ!
ワードプレスブログ画面にいきなり音声入力することもあります。
その方が早いですね。
もう秒速で早口で話しても結構書けてしまいます。
わざわざメモに音声入力して、コピペしなくても良いのですが、メモに入れておくのが習慣になっています。
音声入力のほうが時間の節約になりますし、肩が凝らなくて良いです。
肩凝り症なものですから。笑。
もちろん誤字脱字や妙な記載になるところがありますので、それは随時修正をかけています。
でも私はキーボードを打つのが超遅いので、この方が早く書くことができて助かります。
ブログ以外にウェブライターの仕事もしていますので、書く量が自分的に膨大になっている日があります。
その場合は取材に行った際に、お店を出たらすぐにメモにいくつかの要点をしゃべりまくることにしています。
そうするとその時の感動や思い出がそのまま残るので、後で記事にするときに書きやすいと思います。
この音声入力の欠点は周りに人がいるとできないということです。
周りに人がいると、スマホに向かって一方的にしゃべりまくる変な人ですものね。
またいきなりスマホに向かってしゃべりまくるのも、ちょっとした訓練が入りました。
最初はスマホに向かっても、何をしゃべっていいのかちょっとつまずいたりしました。
そこで手元にいくつかの要点をメモ書きしておいて、その順番にしゃべるということにしました。
この方法ですと、結構うまく行きました。
現在では先に頭の中で構築したことをいきなりスマホに向かって喋り続けています。
音声入力はしばらくすると画面が切れますので、またそれを確認しながらしゃべることが大切です。
ずっと喋った挙句にメモに入力されていなかったと言う事もしばしばです。苦笑。
また句読点は「テン」、「まる」。と言えば自動的に出てきます。
「改行」と言えば改行にもなります。
これも慣れれば、簡単にできるようになりますよ。
最近の音声入力は、以前の音声入力とは格段に別物となって進化しています。
これを上手に使わないテはありませんね。
Lineやメールや他のことにもボイスメッセージも便利ですね。
ただし私の場合は中国語の地名や場所やいろんな名詞が出てきますが、これは日本語の音声入力ではできませんので、後で手作業で書き直すことになります。
このやり方でウェブライターの仕事もサクサク進むようになりました。
ただ、話し言葉と書き言葉は違いますので、先に頭の中で整理しておく必要があります。
また、発音は明瞭に話す必要もありますね。
Googleアドセンスの気になる金額
Googleアドセンスの入金は日本円で8000円以上になると口座に入金されるそうです。
台湾の場合はUSドルでの金額の計算になっています。
そこでUSドルですと80ドルなのか70何ドルなのかちょっとまだわかりません。
現在はGoogleアドセンスの金額はアメリカドルで40ドル位です。
今半分くらい来たところですね。
SEOとか一応勉強してみましたが、あまりよくわからずにいます。苦笑。
ビューの数は100から300くらいと幅が広いです。
最近では日々100以上にはなっています。
あまり欲はない方なので、金額や数字は後から着いてくるものと考え、少しでも良い内容を書きたいと願っています。
「Googleアドセンスマネタイズの教科書」

先日日本に帰国した時に「Googleアドセンスマネタイズの教科書」と言う本を買ってみました。
まだ全部は読んでいませんが、自分なりに考えていることと一致するところもあれば、お勉強になるところもあります。
なぜこのような本を買ったかと言うと、ワードプレスブログをしている人が近くに周りにいないため誰にも教えてもらうことができないからです。
本を読んで学習するか、ツィッターを見て他の方のブログから知りたい情報を閲覧して蒐集しています。
本当はワードプレスブログを始める前にこのような本を買ってお勉強しておくべきかもしれませんね。
でもこの本は最近出たので、数ヶ月前まではありませんでした。
パーマネントリンクは変えてはいけないけれど
またパーマネントリンクを少し変えてみました。
あ、新しく書いている分だけです。
パーマネントリンクは記事が公開された後変更すると記事のビューの数などが全然違ったものになりますので、変えてはいけないです。
ここ4ヶ月ぐらい書いてきたブログが現在66記事になっています。
私は日付で記事をパーマネントリンクに入れていました。
2018年1月1日というような書き方をしていました。
例えば旅行の記事のパーマネントリンクは「20190101trip」というような種類分けをしていました。
でも記事が多くなってくるとGoogleアナリティクスで読者の方が閲覧した数を見るときに、何を書いたのか自分で後で見てパーマネントリンクだけでは判断ができなくなりました。
そこでtripの場合はその場所名を少し入れることにしました。
最初からそのようにしておけばよかったと、ちょっと後悔しました。
このブログのパーマネントリンクは20190108blog4monthにしました。
カテゴリーは台湾ビジネスにしています。
パーマネントリンクは自分のメモ代わりにでわかれば良いと思います。
過去記事のパーマネントリンクは変更していません。
新しい記事から変更をしました。
四ヶ月で66記事
現在のページ数は66記事くらいです。
4ヶ月ですので1ヵ月に16記事くらい書いていることになりますね。
だいたい二日に一度書いています。
この四ヶ月の間ほぼ毎月のように日本に一時帰国していたので、自分的には毎日のように書いていたような気がします。
今のところはそんなにビューの合計は多くありませんが、日々作業を続けるのみです。
大体100記事ぐらい書くと、ブログの風景が変わるようですので、それに向けて頑張ってみたいと思います。
毎日地味な作業を繰り返しています。
幸い書きたいことはたくさんあるので、ネタに困るということはありません。
台湾の各地をご紹介すればネタはたくさんありますので。
僻地、秘境などだとブルーオーシャン状態ですね。(ブルーオーシャンとは競合相手が少ないという意味のネット用語です。反対に競争激烈なのはレッドオーシャンですね。)
ただ、一般の日本人にはたどり着ける方が少ないので、需要も少ないかもしれません。
このようなニッチな記事はご興味が持てない方がほとんどだと思いますが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願い致します。