ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
大人の遠足で苗栗に出没。
台湾人四人を乗せて、日本人女性の台北人が苗栗の山の中の秘境のどら焼き屋さんに行く「大人の遠足ツアー」です。笑。
なんだか変ですね?
日本人が台湾人を案内して秘境に行くなんて。
Contents
どら焼き冒険隊

「どら焼き探険隊」と命名しました!苦笑。
苗栗はまだ日本人観光客にはあまり知られていないところですね。
「双峰草堂銅鑼焼」という、どら焼きの専門店に行こうと思います。
さあ!探険の旅のご紹介です。
日本語のブログはまだ無いので、これが初公開だと思います。
銅鑼で銅鑼焼
銅鑼/トンローで銅鑼焼/トンローサォを食べに行こう!という変な大人の遠足です!ははは。
銅鑼焼屋さんはいったいどんなところなのでしょうか?
車で山の中を進みます。
高速道路三義のインターチェンジを降りて、三義の街を通り過ぎ、銅鑼エリアに行きます。
途中でメインの道路から外れた山道を走ります。
他の車もほとんど見ません。
木々に囲まれた山道です。
台湾人メンバーはしだいに口数が少なくなってきました。
「この日本人女性はどこに連れて行くつもりなのか?」というような雰囲気が伝わってきます。
実は台北人も行ったこと無いです。秘境の銅鑼焼屋さん。苦笑。
三義の高速道路から降りて約30分くらいで到着しました。
双峰草堂銅鑼焼に到着

「双峰草堂銅鑼焼」の字が見えました。
左手の坂を登ると到着です。
お寺もあるようです。
こんなド田舎なのに、かなりお客さんがいました。

和風の建築物です。
松の木も生えています。

ガラス張りの温室のような建築物です。

左手の入り口からお店に入ります。

店内はあまり広くありません。
四人がけのテーブルが三つとカウンター席がありました。

私達は五人なので、四人掛けのテーブルに椅子を追加してもらいました。
テーブルの下には猫ちゃんがお昼寝していました!
ステキな可愛い猫ちゃんです。
名前はLULUちゃんだそうです。美猫です。
看板猫ちゃんなんですね!

メニューはこちらです。


最低消費額は一人一つのドリンクを頼まなければならないそうです。
どら焼き一個とかダメなんですね。
ドリンクを頼んで、どら焼きも。というパターンですね。了解です。
五人でそれぞれドリンクをオーダーして、どら焼きはシェアすることにしました。
どら焼きはオーダーしてから作り始めるので、時間がかかる。と言われましたが、そんなに長くはかかりませんでした。

全部揃うとテーブルの上がモリモリになりました。

銅鑼燒/チーズ胡麻50元
チーズ胡麻という発想のドラ焼は初めてです!
皮も焼たてでしっとりもっちりしています。
チーズ胡麻の餡もどちらも主張しすぎずに良くマッチしていました。

銅鑼燒/屏東可可50元
台湾の屏東ではカカオが栽培されています。
そんなに大量では無いので、希少価値があります。
屏東のチョコなんてレアすぎです!
ドラ焼とチョコも合うのだと新発見しました。
チョコは濃厚でしっとりとしていて、乾燥していなくて、ドラ焼の皮との相性もバッチリ!

アイスのドラ焼は三種類のアイスから選べました。
これは分けられ無いので、一人の方に食べていただきました。
おいしかったそうです。
銅鑼燒/アイス60元


檸檬珈琲/120元
レモンコーヒーってどんなお味なんでしょうか?
飲んでる方はなんの感想も言わなかったのですが。感想を聞くのを忘れました。

抹茶オレ/120元
これは想像がつくお味ですね。

アイスカフェ・オ・レ/120元
私は東北美人茶にしました。

東方美人茶/120元
このお花と赤い実のお茶は菊の花と枸杞の実のお茶です。

杭菊枸杞/150元
抗菊と枸杞のお茶は台湾人には人気ですね。
漢方茶という感じです。
どんだけ秘境なの⁈という山の中のお写真です。

台湾の原種の百合が咲いていました。
きれいな蝶もたくさんいました。

日本の鉄砲百合に似ていますが、外側に茶色の線が縦に入っているのが特徴です。
お天気で空気もきれいな山の中で、おしゃれなドラ焼き屋さんでまったりと過ごす午後。
焼きたてのどら焼きの皮にレアな餡も好評でした。
遠くまできたかいがありました!
台湾人の大人の遠足メンバーにも好評でした。
自分では自力で来られない。って。
ドラ焼き探険隊のミッションは成功して、無事終了しました。
もしここに来られる場合は銅鑼駅からタクシーで来て、帰りまで待っていてもらうことをおすすめします。
じゃないと帰りの足が全くありませんよ。
あるいはチャーター便も良いですね。
日々楽しいことを考えている台北人です。
次はどこの秘境に出没しようかな?

双峰草堂銅鑼焼
ウェブサイトはこちら
住所:366苗栗縣銅鑼鄉雙峰路86-1號
電話:03 798 7448
時間
月、火、水お休み
木曜日
13時00分~20時00分
金曜日
13時00分~20時00分
土曜日
11時00分~18時00分
日曜日
11時00分~18時00分
いつもご訪問ありがとうございます。
*Facebookはこちら