ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
皆様、龍山寺に行かれたことはありますか?
龍山寺は台北での有名なパワースポットですね。
その龍山寺の近くに、日本人観光客にはまだあまり知られていない、いくつかのローカルなスポットがありますのでご紹介してみたいと思います。
ローカルな市場やレトロでステキなお菓子屋さんなど、街歩きに良いところですよ!
新富文化市場
新富町文化市場は以前は公設市場でした。
場所は龍山寺駅の3号出口から出て左側の細い道をUターンして、徒歩2分で到着します。
途中にレトロな長方形の建物があります。
そこが新富文化市場です。
新富町文化市場のウェブサイトはこちら
1935年1月7日,新富市場は建築が始まり,同年6月28日正式開業しました。
日本統治時代は日本人の通う市場でした。
しばらく廃れて荒廃していましたが、リノベーションして2013年に新しく生まれ変わりました。
新富町文化市場
TEL | 02-2308-1092
FAX | 02-2308-1105
10851 台北市萬華區三水街70號
時間:火曜日から日曜日 10:00-18:00
月曜日:休館

ここは以前日本到着時代の新富町市場の跡地です。
現在は新富町の歴史の展示や、おしゃれなカフェが入っています。

ローカルな新富市場

そのまま、まっすぐ行くと、アーケード街があります。
そこがローカルな新富市場です。
入ってすぐに有名な油飯のお店があります。阿婆油飯です。
阿婆油飯
油飯とは台湾ではお赤飯のような位置付けのご飯で、赤ちゃんが生まれて、おめでたい時などに配ったりします。
そんなに油っぽくは無いです。
中に豚肉、椎茸などが入っていて、おいしいご飯です。
Taipeijinも油飯が大好きです。
買ってみることにしました。1斤/600グラムで100元(日本円で約360円)でした。
なかなか美味しい油飯でした!

市場には色んな物が売られています。
市場で売られている物は?
客家のお餅や草餅などのお餅類もおいしそうでした。

台湾風のお寿司、下着、お惣菜、フルーツ、衣類、お魚、お刺身、お肉屋、お惣菜屋、宝石店、雑貨屋、など、一般の日常生活に必要なものはここで全部揃いそうな感じがします。
珍しいところでは、タイ料理の調味料や麺類を売っているところもありました。
この新富市場商店街を進んでいくと、左手に曲がる小道があります。
左手に曲がってまっすぐ歩いて行くと、ローカルな食べ物屋さんが続き最後に大通りに出て皮剥寮に着きます。ここは以前漢方薬を作っていた古跡ですね。
近くには台南意麵のお店やお粥の周記肉粥店があります。
周記肉粥店

ちょっと有名なお粥を食べてみることにしました。
このお店は台湾人にはとても人気で歴史のある有名なお店です。
周記肉粥店は外国人にはいささか敷居が高いかもしれません、とってもローカルなお店だからです。
お昼前でも満席でしたが、ちょっと待つとすぐに空きました。
注文表にはお粥は書いてありません。各お料理のお値段も書いてありません。
どう注文したら良いのでしょうか?
豚肉のお料理をメニューに書いて、お粥は口頭で何杯か言いに行きます。
お店の人は「お粥」と言う日本語はできました。
中国語がわからないふりして指でピースをしたらちやんと二杯きましたので、中国語がわからなくても大丈夫だと思います。笑。
二人でしたので、お粥は2椀頼みました。

おいしいお粥
確かにおいしいお粥でした。
お肉が少しとお米は形の残ったご飯が入っているお粥です。
小さなお椀です。
香港風のトロトロでお米の形がある残っていないタイプではありません。
男性は一人で五椀くらい食べる方も普通のようです。
紅焼肉
紅焼肉という豚肉も外側はカリッと揚がっていて、とてもおいしいお肉でした。
お会計の時にお値段がわかりました。お肉は100元で、お粥は一杯15元でした!二杯で30元。合計で130元というチープさに驚きました。
なるほど、ひっきりなしに人が訪れるはずです。
安くておいしいお店ですものね。
周記肉粥店
住所:台北市廣州街104号
時間:6:00~16:50
電話:(02)2302-5588
さて、今回のお目当は合興八十八亭です。
合興八十八亭
もう一度市場を戻ります。
新富町市場から合興八十八亭に行ける細い道もあります。
ちょっとわかりにくいのですが、古蹟の新富町文化市場の建築物の裏側にはお菓子屋さん合興八十八亭のお店があります。
ウェブサイトはこちら
合興八十八亭
住所:台北市萬華區三水街70號 (新富町文化市場)
(MRT龍山寺站号出口)
時間 |月曜日から日曜日 11:00-18:00(月曜日休館)
電話 |02-2302-5863


このお菓子屋さんの手前からも新富町市場に行くことができます。
お米の粉で作った蒸し菓子や万頭を売っています。
テイクアウトもできますし、中でイートインすることもできます。


台湾産の烏龍茶とかお菓子でアフタヌーンティーをするのも良いですね。
メニューです。

二人のセットで800元でした。
点心が7種類と、ドリンクを2つ選べます。
お茶にして、紅玉(台湾産のまろやかな紅茶)と森林系烏龍茶にしました。


他にもお一人様のメニューはありました。
鬆糕というお米の粉が材料の蒸したお菓子はおいしいですね。
マーラーカオという蒸しパンみたいなお菓子にはジャム付きでした。
どれも割とあっさりとした味付けで、あまり甘くはありませんでした。
酒粕に胡麻団子の入ったスープは後で来ました。
胡麻団子も手作りでおいしいと思いました。

目にも美しくておいしいお菓子をいただきながら、まったりと過ごすことができました。
なかなかハマってしまう龍山寺駅3号出口界隈でした。