ニーハオ!
Taipeijinです。
今回は九份について語ってみたいと思います。
九份はたくさんの方が観光に行き、台湾観光で外せないところになっていますね。
そこでTaipeijin的な九份老街の街歩きをご提案してみます。
まずは簡単に九份の歴史をご説明しますと、以前は金鉱で栄えた街でした。
Contents
九份は金鉱の町で栄えていた
昔は九份は台湾のただの村でしたが、19世紀末に金の採掘が開始されたことから町が発展しました。
日本統治時代に最盛期を迎え、当時は6000人位の人たちが住んでいました。
そのため映画館やお料理屋さんが作られました。
九份の階段や石畳も作られました。
その後の第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから金鉱で働いた人たちが去り、寂れた閑散とした村になっていました。
悲情城市の映画で観光地化
1989年に「悲情城市」(侯孝賢監督)の映画の舞台となり、観光地化が再度始まりました。
この映画は二・二八事件をテーマにしたもので、台湾で空前のヒットとなりました。
白色恐怖と呼ばれた知識階級の弾圧の時代で、国民に全貌はあきらかにされていなかった事件でした。
約二万人の台湾人が殺害されたり行方不明になりました。
Taipeijinも「悲情城市」の映画を日本で観たことがあります。
なんだかノスタルジックで暗い雰囲気の映画であった印象があります。
しっとりと雨に濡れた坂道の石畳が印象的でした。
それから台湾では1990年代初頭に九份ブームが起こりました。
また、ガイドブックにも紹介され、今では台湾を代表する観光地の中に入っています。
宮崎駿のアニメ『千と千尋の神隠し』の湯婆の建物のモデルになったそうですね。
それから日本の観光客が押し寄せるようになりました。
細い山道の両脇に商店街がある九份老街は、休日など人が多過ぎてまともに歩けない状態になっていることも。
また雨が多いエリアなので、いつも傘を準備しておく方が良いと思います。

まずはインスタスポットでここだけは外せない阿美茶楼ですが、中でお茶する方やお食事する方は意外と少ないのではないかと思います。
阿妹茶楼でお茶してみた
そこで阿妹茶楼に潜入してみたいと思います。笑。
阿妹茶楼のウェブサイトはこちら
阿妹茶楼
住所:新北市瑞芳區市下巷20號
電話:+886-2-24960833
Web:www.a-mei-teahouse.com.tw/
平日:8:30 ~ 1:30
休日:8:30 ~ 4:00
すごいです!朝から真夜中まで営業されているんですね。
まず坂道に建っているお茶屋さんなので、入り口は少し階段を登りますよ。

店内は3階建になっています。
お食事用のエリアとお茶用のエリアに分かれています。

この日はお茶することにしましたので、一番上の露天というか、一応屋根はあるのですが、半露天で壁のないところに通されました。
中国茶や点心のメニューもあります。
ただし中国茶のメニューにする場合はゆっくりとした時間が必要です。
タイトなスケジュールの時はコーヒー、紅茶、ジュース類が無難です。
外でお写真撮っている人は多いのですが、店内ガラガラでした。苦笑。
お茶していると、向こう側にはカメラやスマホでこちら側をお写真を撮っている方々がたくさんいるという微妙な光景。笑。
風景を楽しむには良いですが、雨降りの日や夏場は暑くて、NGのような気がしました。
この日は暑くもなく、雨降りでもなかったので、こちらでも良かったです。

紅茶のケーキセットと、アイスの紅茶などをオーダーしました。
この日のお客様は100%日本人でした!笑。
九份自体が日本人御用達のようですが。
日本人ってホントに九份がお好きなんですね。

ここにTaipeijinが来ているのはアテンドの為です。

ランチは別のところでいただくことにしました。
九份はお茶屋さんや「小吃」と呼ばれる軽食屋さんは多いのですが、ガッツリと食べられるレストランは少ないような気がします。
そこで、小籠包や魯肉飯/ルーローファンをガッツリ食べられるレストランを選びました。
小師父

小籠包や魯肉飯/ルーローファンや空芯菜、タケノコの煮物など日本人の口に会うお料理で美味しかったです。
小師父
住所:新北市瑞芳区基山街155號
TEL:02-2496-5299
営業時間:10:00~20:00
九份限定お土産物

菓風九份店には金鉱がテーマのチョコレートがありました。
ウェブサイトはこちら
炭鉱チョコレート150元と金鉱チョコレート180元が九份限定商品です。
その他たくさんの可愛いチョコやキャンディー類が豊富です。
バラマキお土産に良いものもたくさんあります。
菓風小舖-九份店
住所:新北市瑞芳區基山街68號
電話:02-24061067
時間:09:30~18:30
芋圓もおいしい
九份で有名なスイーツに芋圓があります。
地瓜/サツマイモの種類やタロ芋で作られたお団子入りのスイーツです。
ぜんざいやピーナッツなどの甘いスープにトッピングも選べておいしいスイーツです。
もちもちしていて、おいしい芋圓も外せませんね。
テイクアウトもできます。

老友芋圓
住所:新北市瑞芳區基山街4之3號
ウェブサイトはこちら

台湾人と九份
先日日本から来られたお客様とお話していた時に興味深いことを聞きました。
台湾人の友達から「私は車がありますので、どこでも好きなところに連れて行ってあげますよ!」
と言われたので、日本人の方が「九份老街に行きたいです。」
と答えたら、その台湾人の友達が突然下を向いて黙ってしまったそうです。
そして次の日に連れていかれたところは、九份老街ではなくて,別の観光地だったそうです。
それを聞いて私は爆笑。
なぜなら台湾人や台北に住んでいる日本人にとって、九份は行きたくない所の1つだからです。
なぜかをご説明したいと思います。
アテンドで九份に行きたくない理由
1,交通の便が悪い。
2,天気が悪くて、よく雨が降っている。
3,人混みがすごい。
4,もう何度もお客様を連れて行っていて飽きている。(毎月のようにアテンドしている方も)
5,駐車場が高いし空きが少ない。
もし車で行ったとしても、駐車場が少なくて不便です。
便利な場所の駐車場代金は1時間200元になります。
台北市の平均的な駐車場料金は50元くらいです。時々高級なデパート内では100元超えることもありますが、破格に高い駐車料金になります。
駐車料金が安いところもありますが、結構離れたところになります。
そのような理由で、台湾人や台湾に住んでる日本人がアテンドするときに行きたくない場所になっているのだと思います。
Taipeijinも九份には滅多に行きませんね。
台湾に住んでいる日本人にとって、日本人の友達が尋ねて来てくれることは嬉しいことですね。
仕事のアテンドでも、日本から来られたお客様をご案内する機会も多いことだと思います。
先日、友達とお話していた時のこと。
Jさん「来週会社関係の方が来られるので、案内するんだー。」
Taipeijin「どこに連れて行くのー?」
Jさん「九份とかー。」
Taipeijin「⋯あー。大変ねー。」
そう。台湾に住んでいる日本人はおおむねこのような反応が多いです。
もちろん違う方もいらっしゃると思いますが。
九份は日本人観光客にとって聖地なのでしょうか。
もちろん混み合っていない朝ならまだ良いのですが、皆様夕方からを希望ですね。
激混み観光地なので、台湾に住んでいる日本人は一度行けば、もういいかな?という感じです。
でも、はじめて台湾に来られたかたはぜひとも行きたいと思います。
普通のタクシーでも行けますが、日本語は通じないので観光客には不便だと思います。
その場合は漢字で筆談すればどうにか通じると思いますよ。
どうにか自力で頑張って行ってみてくださいね。
旅の思い出は自力で行った方が楽しいと思うのは私だけでしょうか?
九份への行き方
バスの場合
台北1062金瓜石行きに忠孝復興駅バス停から約1時間半
1062だけが九份に到着します。1061は途中までですので間違えて乗らないようにしてくださいね。
バスの路線図はこちら
タクシーの場合
タクシーチャーター片道約一時間。一時間位待ってもらい、帰りも同じタクシーに乗ることをお勧めします。
台湾のタクシーに乗る時は台湾タクシーの[神アプリ]ぼったくりに合わない為にをご覧くださいね。
電車の場合
台北駅から瑞芳駅(ずいほう/ルイファン)まで行き、それからタクシーかバスで九份まで。
新幹線はありませんので、台鉄と呼ばれる在来線になります。
九份観光のまとめ
このように観光客と台湾在住の人には温度差のある九份ですが、一度は行ってみても良いところだと思います。
ただし、不便な場所ですので、時間にゆとりを持って行きましょう。
九份観光情報がお役に立てれば嬉しいです。