ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
[台湾で最も美しい図書館]と台湾人の間で絶賛されている図書館に行ってみることにしました。
蔦屋にも負けていない。という評判です。
実際のところどうなのでしょう?
場所は桃園県の田舎になります。
本当にそんなところに美しい図書館が実在するのでしょうか?
自分で行って確認してみることにしました。
場所は桃園県の中壢のあたりにあります。
台湾で最も美しい図書は[桃園市立図書館龍岡分館]という図書館です。
桃園県の公立の図書館の支店になります。
台湾の公立の図書館も台湾全土の各地にあります。
台湾の高速道路1号線から中壢インターチェンジで降りて目的地にたどり着くまで迄、台北から車で約一時間かかりました。
結構不便な場所なのですが行ってみたら価値があると思いました。
2018年10月の日曜日に中壢まで爆走してみました。
Contents
桃園市立図書館龍岡分館


最初の感想としては、公立の図書館にしてはオシャレ!でした。
普通の図書館はただの四角いビルの中ですね。
外観も図書館の本棚風になっています。
外側の入り口が活字のようなデザインになっています。
これは活版印刷の活字をデザインしたもので、活字は左右が反対になっています。どれもおいしそうな食べ物の名前でした。
インスタ映えしそうな壁です。
実際に台湾人の若い女性たちが群がってお写真撮影大会をしていました。笑。
人気の図書館のウワサは本当だったんですね。
なかなかおしゃれなエントランスです。
一階は樹の幹のイメージ
1階に行ったらまず入ってすぐに壁など全て木作りの温かい雰囲気が伝わってきました。
この図書館の設計のコンセプトは樹だそうです。
確かに木材はふんだんに使われていますね。


木製の椅子やテーブルで、新聞などを読みながらまったりとくつろぐ現地の年配の方々がたくさんいらっしゃいました。
一階の平均年齢は高そうです。笑。
なかなか良い雰囲気です。
図書館が自宅のリビングと化しているような雰囲気です。笑。
中央左に案内所があります。真正面にはコンピューターコーナーがあります。
デスクトップのコンピューターが10台以上も並べられています。
この日は学生さんたちで満席でした。
このエリアは若い人達ばかりです。

1階のホールの中心が樹の幹で他の多目的の部屋は枝葉が流れているような感じに設計されているそうです。
中央のホールが樹の幹の真ん中です。
壁側の階段に沿って上の階に上がります。
それが枝葉の役割だそうです。
なるほど、樹に囲まれているような、樹の内部にいるような感じになってきました。
エレベーターもありましたが、この日は閉鎖されていました。
上の階には階段で登ります。
もし足元の後不自由な方が来館されたら使わせてもらえるのではないでしょうか。
二階は羨ましい子供スペース

階段を上り二階に行くと、子供の図書スペースがあります。
床も壁も温かみのある木で作られています。
ビジュアル的にも色が統一されていて美しい図書館です。
広いスペースなのにお子さんはまばら。
このまばら感が良いですね。
台北だと人が殺到して入場制限がありそうです。笑。
子供用トイレも清潔で子供サイズです。
手を洗う場所も子供サイズに低くデザインされていました。
至れり尽くせりですね。
うらやましい図書館です。
もし台北の自宅の近くにあれば頻繁に通ってしまいそうです。
三階は本棚の並ぶ図書館

3階は図書のコーナーで普通の図書館のようになっています。整然と並んでいる本も素敵です。本は中国語がほとんどですが、雲南語などの本もあるそうです。
ここは普通の図書館と同じ感じがします。
脇には読書スペースもあります。
四階は自習室と多目的ホール

4階は学習スペースになっています。整然とたくさんの椅子と机が並んでいます。
受験生たちが熱心に勉強していました。
とても静かで話し声とか物事はしなくて粛々とした雰囲気。
お勉強がはかどりそうですね。
台湾で最も美しい図書館を訪れた感想
この図書館の設計のコンセプトは樹のとおりに1階のホールの中心が幹で他の多目的の部屋は枝葉が流れているような感じです。
樹に囲まれた森の中の図書館のような雰囲気です。
暖かさのある空気が流れています。
また人もそんなに多くなくてまばらですので、リラックスできる雰囲気です。
これがもし台北にあって家の近くにあったら毎日でも通ってしまいそうな気がします。
ただ本を読むだけの空間ではなくて、憩の場というような感じがします。
きっと地域の人たちにとても愛されている図書館だと思います。
老若男女性別や年齢にかかわらず楽しめる美しい図書館。
でもこの図書館が台北にあったら人が激混みで大変なことになっているのではないかとも思います。
確かに台湾で最も美しい図書館と言っても過言では無いと思いました。
桃園市立図書館龍岡分館
時間:
1.一階から三階
火曜日から土曜日:08:30~21:00
日曜日から月曜日:08:30~17:00
2.四樓自修室
月曜日から日曜日:08:30~21:00
お休み:国定休日と毎月最後の木曜日が休館
住所:桃園市中壢區台貿一街100號
電話:03-2868500
地下には駐車場も完備
地図はこちら
アクセス
まず台北駅から中壢駅に電車で移動。
交通:バス台湾鉄道中壢駅附近の客運總駅からバスに乗ります。
中壢客運 ◎112北:忠貞經陸軍專科學校行きから台貿社區站下車,徒歩約300公尺。
◎112南:忠貞經龍岡行きから台貿社區站下車,徒歩約300公尺。
桃園客運 ◎169:華勛社區行きから健保局站下車,徒歩約150公尺。
統聯客運(捷運高鐵桃園站)
◎208:內壢及八德行きから陸軍專科學校站下車,徒歩約300公尺。
自家用車
◎中山高:內壢ジャンクションから中壢方向)→中園路→左折中華路→右折普中路→右折栄民南路→左折台貿一街。
◎北二高:大溪交流道(中壢方向)→永昌路(112甲縣道)→左折仁和路→直行龍南路→右折龍東路→左折台貿一街。
台湾についてのブロガーさんの記事が集合。下記のバナーをクリックしてくださいね。
にほんブログ村