ニーハオ!
台北人/Taipeijinです。
桃園県の大渓にTaipeijinの主催する大人の遠足で出没。
皆様は大渓に行かれたことはありますか?
Contents
大渓ってどんなところ?
台北から高速道路爆走して、大渓迄約一時間で到着しますよ!
桃園県大渓区はかつて木材の輸送拠点となっていて、淡水河にも続く大漢渓では水運が栄えていました。
昔の交易は水路を使っていました。陸路のインフラが整備されていなかったので。
現在では土砂の堆積で、水底が上がり水運はできなくなりました。
水運ができなくなり一時期は没落していましたが、観光で盛り返しました。
大渓は水路で栄えた街で、現在も清の時代から続く老街が残っています。

蒋介石のお気に入りだった場所でもあり、ご遺体を安置してあるお墓の「慈湖」も観光地になっています。
大渓の老街は二つあります
和平老街
和平老街は日本統治時代に整備されたバロック建築の街並みで1番大きな老街です。
伝統的な朝市もあり、現地の食材を見学したり購入することもできますね。

中山老街
中山老街はもっと古い清の時代の建築様式で、雰囲気がちょっと違います。もっと古い時代ですので、再開発はこれからという感じです。元気な日本人女性たちが関わっている新南12文創實驗商行というおしゃれなショップ兼カフェもあります。
以前訪れた時にはこちらでランチをしました。

新南12文創實驗商行
住所:桃園市大溪區中山路12號
電話:03-3884466
時間:11:00-18:00
休日: 月曜日、火曜日
予約制でおいしいランチをいただくことができます。
お店のweb siteはこちら
レトロな店内はとても落ち着く雰囲気です。
こちらは二階のカフェエリアです。
一階はハンドメイドなどのおしゃれな雑貨屋さんになっています。
おいしくてビジュアル的にも美しいランチでした!

河沿いの道にいくつも観光地ができていますので、お時間があれば徒歩で散策するのも良いですね。
大人の遠足大渓コース
今回のコースは土曜日のお昼くらいに着いたので、まずランチして大渓老街散策。
その後別の所でアフタヌーンティー。というコースです。
台北発は私を入れて三人で10:20発。新北市の板橋に二人をお迎えに行き、10:40ピックアップ。全員五人で大渓へGO!
台北を出る頃にレストランをまず予約しました。
休日の大渓はまともに探すと駐車場は皆無。
渓友緣レストランの前の道は土、日は侵入禁止になるのですが、一般の車両は入らない為、Taipeijinは警察がいないことを確認して、侵入禁止の道に入って駐車場を確保。めでたく近くに停めることができました。苦笑。
大渓の方駐車場事情を知り抜いていますよ。このあたりの事情にとても詳しいので。笑。
レストランは「渓友緣」というお店です。もう何度も出没しています。
客家料理がベースの創作料理のレストランです。
溪友緣風味料理
電話:03-3877769
住所:桃園縣大溪鎮仁愛路9號
時間:中午12:00~14:00、PM17:00~22:00
お店のweb siteはこちら

看板メニューを選ぶ
ここの看板メニューは三つあります。
客家小炒、五味乾絲、包二奶。
客家小炒
豚肉、豆干、スルメ、セロリなどの炒め物です。お醤油味です。
本場なのでさすがにおいしいです。

五味乾絲
五味乾絲はセロリ玉ねぎ、豆干などの千切りの冷製です。
千切りが繊細なお料理です。
酸味が効いていて、爽やかなお味です。

包二奶
包二奶はこのお店だけのメニューです!650元。これが一番高くて、他のメニューは安かったです。
ちなみに包二奶とは2号さんの意味ですよ。笑。
まず形がアレですね。
豚肉のお醤油で煮た薄切りが表面で、中には梅干菜という客家料理のお漬け物がたんまり入っています。

バースデーケーキのようにカットしてみました。うふふ。
断面図はこのようです。

ハンバーガーのような形の万頭に包んでいただきます。お好みでピーナッツパウダーもつけますよ。
その他のお料理もいける
タケノコのお料理「燗荀」。これはTaipeijinが注文しました。台湾の筍はおいしいです。
タケノコの煮物です。
お魚料理二つ。これはなんだか上海風でした。
小さなお魚の方が美味しいそうです。

地鶏の蒸し物もおいしかったです。
味が濃い鶏肉でした。

スープは冬瓜とハマグリです。
このスープも良いお味でした。

デザートは客家ならではの仙草ゼリーでした。植物性コラーゲンたっぷりです! こちらはサービスです。

季節のフルーツは楊桃/スターフルーツでした。これもサービスです。
お会計は1990元でした。

テレビで紹介された
なんとこの日台北に帰ってから夜のテレビでこのお店が紹介されたそうです!一緒に行ったメンバーからの報告で知りました。
なんてレアなんでしょう!
やはり話題は「包二奶」だったそうです。
インパクトありますよね!

和平老街を歩く
満腹になった後は老街のお散歩。
レストランからは徒歩2分で老街に到着します。
今回の大人の遠足メンバーはフッと消えたかと思うとそれぞれお買い物に精を出していました。笑。爆買いしてました。
大渓名物の豆干
老街には黄大目・黄日香などの豆干店があります。
豆干とは大豆で作られている固めのお豆腐なのですが、食感はカマボコみたいな感じです。
それを八角や五香粉と言う漢方系の調味料やお醤油で煮てあります。
お店の店頭で煮ていて、お店の外側に並べてあるテープルで食べることができます。

風味も種類も豊富な豆干はお土産にぴったりですね。
いつの間にかメンバーの方が私にもテイクアウト用を一パックくれました。
自分では買わないのですがあれば食べるという感じです。笑。
家に持ち帰り食べてみましたら、噛み応えもあり美味しいと思いました。
老街では豆花のお店や碗粿というお米の粉の蒸したものなどの小吃も豊富でした。
大渓名物には月光餅というお菓子もあります。
日本統治時代から続いているそうです。サツマイモとタロイモの二種の餡があります。その形と焦げ目がついた表面が月に似ていることからこのように名づけられだそうです。
今回は買っていませんが。一応お知らせです。
老街の廟福仁宮
老街には「福仁宮」という廟もあります。約200年の歴史のある廟です。
皆様台湾式のお参り「拝拝」をされています。
福仁宮
電話03-3883261
ファックス03-3871235
住所台湾桃園市大渓区和平路100号
時間04:00~20:30,通年開放
美しい廟ですね。
インスタ映えしますよ。
まとめ
老街には色んなお土産物店があり、眺めて歩くのも楽しいです。
台北には売られていないような掘り出し物を見つけることもできます。
木彫り製品も豊富です。
懐かしいレトロな小物や食べ物を売っている駄菓子屋のようなお店も繁盛していました。

老街の最後は大漢渓の河にでます。
広い河ですが、現在の水量は少ないです。
近くにある石門水庫というダムの方にまで続いています。
日本人にはあまり馴染みのない観光地の大渓老街ですが、機会がありましたらぜひ足を運んでみてくださいね。
なかなか充実した1日でした。
Taipeijin的には何度も出没している大渓ですが、あまり行ったことの無い方には好評でした!